新卒採用は企業の未来を左右する重要なプロセスです。適切な人材を確保するためには、多様な採用手法を理解し、自社に合った方法を選択することが不可欠です。この記事では、新卒採用における11の主要な手法と、それらを選ぶ際のポイントを解説します。

就職情報サイト

就職情報サイトは、新卒採用における最も一般的で効果的な手法の一つです。これらのサイトは、企業と学生をつなぐ重要なプラットフォームとして機能し、多くの学生が就職活動を始める際の第一歩となっています。

広範囲にわたるアクセス

最大のメリットは、その広範囲にわたるアクセス能力です。多くの学生がこれらのサイトを利用しており、企業は一度に多数の学生に対して募集情報を広告することができます。これにより、企業は潜在的な候補者のプールを大幅に広げることが可能になります。

効率的なコスト管理

就職情報サイトを利用することのもう一つのメリットは、効率的なコスト管理です。多くの場合、企業はワンシーズンの参画や掲載費用を一括で支払います。これは成果報酬型ではないため、企業はコストを予め把握しやすく、予算管理がしやすいという利点があります。

ターゲットへの広告

さらに、特定の業界や職種に興味を持つ学生に対して、企業が自身の募集内容を広く告知できるプラットフォームを提供します。これにより、企業は自社のニーズに最も合致する候補者を見つけやすくなります。

求めるターゲット以外の応募

就職情報サイトを利用する際のデメリットも存在します。その一つは、求めるターゲット以外の学生からの応募を受ける可能性があることです。これは、企業が特定のスキルセットや経験を持つ候補者を求めている場合に、選考プロセスを複雑にする可能性があります。

競争の激化

就職情報サイトは多くの企業が利用しているため、大手企業や人気企業との競争が激しくなることもあります。これにより、特に中小企業やスタートアップなどは、自社の募集が目立ちにくくなる可能性があります。

就職情報サイトを利用することは、新卒採用において多くのメリットをもたらしますが、その利用には戦略的なアプローチが必要です。企業は、自社の募集が目立つように工夫し、求めるターゲット学生に効果的にリーチするための方法を考える必要があります。また、応募者の質と量のバランスを考慮し、選考プロセスを効率化することが、成功への鍵となります。

合同会社説明会

合同会社説明会は、新卒採用において非常に効果的な手法の一つです。これは、複数の企業が同じ場所で、一日または数日間にわたって、自社の魅力を直接学生に伝える機会を持つイベントです。主に、就職情報サイトが主催することが多いですが、商工会議所や自治体などが運営する場合もあります。最近では、オンラインでの開催も増えており、対面型とWEB型の両方が存在します。

メリット

最大のメリットは、一度に多くの学生にアプローチできる点にあります。特に対面型のイベントでは、自社のブースに足を運んでくれる学生だけでなく、周囲の活動や装飾を通じて、偶然自社を知らなかった学生との接触機会も生まれます。このような直接的なコミュニケーションは、企業の社風や雰囲気を伝える絶好のチャンスです。また、学生は一日で多くの企業を比較・検討できるため、参加意欲が高い傾向にあります。

デメリット

多数の企業が参加するため、自社を際立たせることが難しいという点が挙げられます。他社との差別化を図るためには、事前の宣伝活動やブースの装飾、プレゼンテーションの工夫が必要になります。また、WEB型の場合、対面型に比べて偶然の出会いが生まれにくく、学生の注意を引くためにはより魅力的な内容を提供する必要があります。

対策

これらのデメリットに対処するためには、事前に学生に対するアピールポイントを明確にし、ブース訪問者に対しては独自の体験や情報を提供することが重要です。例えば、現役社員との交流の場を設ける、インタラクティブなコンテンツを用意する、企業文化を感じられるユニークなグッズを配布するなど、参加学生に記憶に残る体験を提供することが求められます。

合同会社説明会は、適切に準備し、実施することで、多くの学生に自社を効果的にアピールできる貴重な機会です。企業としては、この機会を最大限に活用し、自社の魅力を伝えることが、新卒採用成功の鍵となります。

人材紹介サービス

人材紹介サービスは、特定のスキルや資質を持った新卒者を求める企業にとって、非常に有効な採用手法です。このサービスを提供する紹介会社は、企業のニーズに合致する学生をデータベースから選定し、紹介することで、企業と学生の間に最適なマッチングを促進します。もともとは中途採用市場で広く利用されていましたが、近年では新卒採用においてもその利用が広がっています。

メリット

最大のメリットは、成果報酬型であることです。つまり、採用が成功した場合にのみ費用が発生するため、企業は採用プロセスにおけるリスクを最小限に抑えることができます。また、紹介される学生は事前に紹介会社によって選定されているため、企業の求めるスキルや人物像に合致する可能性が高く、採用プロセスの効率化が期待できます。

さらに、専任のキャリアアドバイザーが学生との面談を行い、企業への紹介から選考プロセス、内定後のフォローアップまでをサポートするため、企業の採用担当者の負担軽減にもつながります。このように、人材紹介サービスは、時間とコストの両面で企業にとって大きなメリットをもたらします。

デメリット

紹介会社が持つデータベース内の学生に限定されるため、より広範囲からの選択肢を求める企業にとっては選択肢が限られることです。また、大量採用を目指す企業にとっては、採用単価が高くなる傾向があるため、コスト面での検討が必要になります。

活用のポイント

最大限に活用するためには、まず、自社の採用ニーズを明確にし、それを紹介会社に正確に伝えることが重要です。また、紹介される学生に対して迅速に選考プロセスを進めることで、優秀な人材を逃さずに確保することができます。さらに、紹介会社との良好な関係を築くことで、より質の高いサービスを受けることが可能になります。

人材紹介サービスは、適切に利用すれば新卒採用における強力な武器となります。企業の採用戦略において、この手法を上手く組み込むことで、求める人材を効率的に確保することができるでしょう。

会社説明会

会社説明会は、新卒採用における重要な手法の一つであり、企業が自社の魅力、ビジョン、文化、そして仕事内容を直接学生に伝える絶好の機会です。これらの説明会は、企業が主催することにより、対面またはWEBを通じて実施されます。特に新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、オンラインでの開催が増加していますが、対面での開催も依然として重要な役割を果たしています。

メリット

最大のメリットは、学生に対して自社を深く理解してもらうことができる点にあります。対面での説明会では、非言語的なコミュニケーションを通じて、企業の雰囲気や社員の人柄を伝えることが可能です。また、質疑応答の時間を設けることで、学生の疑問や不安を直接解消し、企業への理解を深めることができます。

WEBでの開催では、地理的な制約がなく、より多くの学生にリーチすることが可能です。また、録画されたコンテンツを後日視聴できるため、学生にとっては情報収集の手段として非常に便利です。企業側も、開催にかかるコストや手間を削減できるというメリットがあります。

デメリット

対面での開催の場合、会場の手配や運営スタッフの確保など、準備に多大な労力とコストがかかります。また、企業の認知度が低い場合、学生を集めることが難しいという課題もあります。

WEB開催の場合、学生の反応や興味の度合いが直接見えにくいため、効果的なコミュニケーションを取ることが難しくなります。また、オンライン環境特有の技術的な問題が発生する可能性もあります。

活用のポイント

会社説明会を成功させるためには、事前の宣伝活動で学生の関心を引き、参加を促すことが重要です。また、説明会の内容は、企業の特色を際立たせるとともに、学生が関心を持ちそうなトピックを取り入れることで、より魅力的なものにする必要があります。対面とWEBのハイブリッド形式で開催することで、それぞれのメリットを活かしつつ、より多くの学生にリーチすることも一つの戦略です。

会社説明会は、学生にとっても企業にとっても有益な機会を提供します。適切な準備と実施により、企業は自社の魅力を効果的に伝え、優秀な新卒者を惹きつけることができるでしょう。

自社採用サイト・自社ホームページ

自社採用サイトや自社ホームページは、新卒採用において企業が直接学生に情報を提供する重要な手段です。これらのプラットフォームを通じて、企業は自社の文化、価値観、仕事内容、そして採用情報を詳細に伝えることができます。近年では、独立した採用専用サイトを設ける企業も増えており、採用ページの充実は、優秀な新卒者を惹きつけるための重要な要素となっています。

メリット

最大のメリットは、企業が直接コントロールできる情報発信の場を持てることです。掲載内容に制限がなく、自社の魅力を多角的に、かつ詳細に伝えることが可能です。写真や動画などのビジュアルコンテンツを用いることで、よりリアルな企業の雰囲気を伝えることができます。

サイトへのアクセス数や応募数など、データを収集・分析することで、採用戦略の効果を測定し、改善につなげることができるというメリットもあります。SEO(検索エンジン最適化)対策を施すことで、検索結果の上位に表示され、より多くの学生に自社の存在を知ってもらう機会を増やすことが可能です。

デメリット

自社採用サイトやホームページのみに依存すると、自社にすでに興味を持っている人にしか情報が届かない可能性があります。また、SEO対策やサイトの維持・更新には専門知識が必要であり、これらにかかる費用や人的資源も考慮する必要があります。

活用のポイント

効果的に活用するためには、ユーザーフレンドリーなデザインと直感的なナビゲーションを心がけることが重要です。情報は常に最新のものに更新し、学生が関心を持ちそうなコンテンツを提供することで、サイトの訪問者を増やし、長く滞在してもらうことが目標です。

SNSとの連携を図り、より幅広い層に情報を拡散することも有効です。SNSを通じて学生と直接コミュニケーションを取ることで、企業の人間的な側面を見せ、親近感を持ってもらうことができます。

採用サイトやホームページは、新卒採用における企業の顔とも言える存在です。魅力的なコンテンツと効果的な情報発信により、優秀な新卒者の関心を引き、自社への応募を促すことができるでしょう。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業が積極的に学生にアプローチし、自社の魅力を直接伝える新卒採用の手法です。このアプローチには、主にデータベースを活用したWEBメールでのスカウトや、従来型のダイレクトメール(紙)を用いる方法があります。この手法は、特定のスキルセットや興味関心を持つ学生に対して、ピンポイントで情報を提供することが可能であり、企業と学生のマッチング精度を高めることができます。

メリット

企業が求める特定のターゲットに直接アプローチできる点にあります。これにより、広告やイベント参加などの一般的な採用活動に比べ、採用コストを抑えながら効率的に優秀な学生を見つけ出すことが可能になります。また、学生側も自分のスキルや興味に合った企業からのオファーであるため、応募意欲が高まります。

企業は、スカウトメールを通じて自社の文化や仕事内容、採用情報を詳細に伝えることができ、学生に対して自社を深く理解してもらう機会を提供できます。このような個別のコミュニケーションは、学生との関係構築において非常に有効です。

デメリット

企業が学生に直接アプローチするため、採用担当者の工数が大きくなることが挙げられます。特に、大量採用を目指す企業にとっては、一人ひとりに対するアプローチが現実的ではない場合があります。また、スカウトメールの内容やタイミングが学生のニーズと合致しない場合、効果が低いこともあります。

活用のポイント

成功させるためには、まず、ターゲットとなる学生の属性や興味関心を正確に把握することが重要です。これにより、より関心を持ってもらえるようなパーソナライズされたメッセージを作成することができます。また、スカウトメールの送信は、学生の就職活動のタイミングを考慮し、適切な時期に行うことが効果的です。

スカウトを受けた学生が応募しやすいよう、応募プロセスをシンプルにし、フォローアップの体制を整えることも大切です。これにより、学生とのコミュニケーションを深め、最終的な採用につなげることができます。

適切に実施すれば、企業と学生の間で高いマッチングを実現することができる有効な手法です。企業はこの手法を活用することで、採用活動の質と効率を同時に高めることが可能になります。

ソーシャルリクルーティング

ソーシャルリクルーティングは、Facebook、X、LinkedIn、Instagramなどのソーシャルメディアプラットフォームを活用した新卒採用の手法です。このアプローチでは、企業が自社の文化、働く環境、採用情報などをリラックスした形式で共有し、学生との間に非公式なコミュニケーションの橋を架けます。特に若い世代の学生にとって、ソーシャルメディアは情報収集の主要な手段であり、彼らが日常的に利用しているプラットフォームを通じて企業が情報を提供することは、非常に効果的な戦略です。

メリット

最大のメリットは、低コストで広範囲のターゲットにリーチできることです。多くのソーシャルメディアは無料で利用でき、企業は大きな予算をかけずに採用活動を行うことが可能です。また、投稿のシェアやいいね!機能を通じて、情報が瞬時に広がり、企業の認知度向上につながります。

ソーシャルメディアを通じたコミュニケーションは、学生にとってアクセスしやすく、企業のリアルな姿を垣間見ることができるため、企業と学生の間の距離を縮めることができます。企業は、日常の業務風景、社員の声、イベントの様子など、公式な採用サイトでは伝えきれない生の情報を発信することができます。

デメリット

ソーシャルリクルーティングには管理が難しいというデメリットもあります。情報の更新頻度を保つためには、定期的なコンテンツの投稿が必要であり、これには相応の時間とリソースが必要です。また、公開された情報に対するネガティブな反応や、不適切なコメントへの対応も企業側で行う必要があります。

活用のポイント

効果的に行うためには、ターゲットとなる学生が最も利用しているソーシャルメディアプラットフォームを把握し、そのプラットフォームに合わせたコンテンツを作成することが重要です。また、学生との双方向のコミュニケーションを促進するために、質問に迅速に回答する、フィードバックを求めるなどの取り組みを行うことが効果的です。

分析ツールを活用して、投稿のリーチ数やエンゲージメントの度合いを測定し、採用活動の効果を定期的に評価することも大切です。これにより、より効果的な戦略を立てることができます。

ソーシャルリクルーティングは、現代の採用活動において欠かせない手法の一つです。適切に管理し、活用することで、企業は多くの優秀な新卒者にリーチし、魅力的な雇用ブランドを構築することができるでしょう。

求人票

求人票は、大学の就職課やキャリアセンターなどに提出し、新卒採用を目指す学生に対して企業情報や募集内容を伝える伝統的な手法です。このアプローチは、特定の大学や学部に絞り込んで採用活動を行いたい企業にとって、非常に有効な方法です。近年、就職活動がデジタル化する中でも、求人票はその重要性を保ち続けています。

メリット

最大のメリットは、採用ターゲットとする学生層に直接情報を届けることができる点です。大学との関係性を構築し、その大学からの推薦を受けることで、質の高い学生にアプローチする機会を得られます。また、採用活動におけるコストを抑えることができるのも大きな利点です。大学に訪問する際の交通費などの費用はかかりますが、オンライン採用活動に比べれば費用は大幅に削減できます。

さらに、求人票にはQRコードを載せることで、学生を自社の採用サイトや会社説明会のページへと誘導することが可能です。これにより、学生がより深く企業を理解するための情報へとスムーズにアクセスできるようになります。

デメリット

一方で、いくつかのデメリットも存在します。最も大きな問題は、アポイントの調整や訪問にかかる時間と労力です。特に、多くの大学と関係を築こうとする場合、そのプロセスは複雑で時間を要する可能性があります。また、デジタル化が進む中で、紙ベースの求人票だけに依存することは、情報の到達範囲を限定してしまう可能性があります。現代の学生は情報をオンラインで収集することに慣れているため、求人票だけでは十分なアピールにならないことも考えられます。

活用のポイント

求人票を効果的に活用するためには、まず、デザインや内容に工夫を凝らすことが重要です。企業の特色や魅力を簡潔に伝えるとともに、学生の関心を引くような情報を提供することが求められます。また、大学との関係構築には、定期的な訪問や情報提供を通じて信頼関係を築くことが大切です。

さらに、求人票をデジタル化し、QRコードを活用することで、学生がオンラインでさらに詳細な情報を得られるようにすることも有効な戦略です。これにより、紙ベースの限界を超え、より幅広い情報提供が可能になります。

求人票は、大学との関係構築や特定のターゲットに対する直接的なアプローチにおいて依然として有効な手段です。適切な活用により、質の高い新卒者の採用につなげることができるでしょう。

ハローワーク

ハローワークは、日本全国に設置されている公共職業安定所で、中途採用はもちろんのこと、新卒採用においても重要な役割を果たしています。特に、「新卒応援ハローワーク」として知られる施設では、新卒者専門のサービスを提供し、企業と新卒者のマッチングを支援しています。このサービスを利用することで、企業は幅広い層の新卒者に対して採用活動を行うことが可能になります。

メリット

利用する最大のメリットは、サービスが無料であることです。企業は求人登録から学生の紹介、採用に至るまでのプロセスに費用をかけることなく、効果的な採用活動を行うことができます。また、ハローワークは全国に広がるネットワークを持っているため、地方学生を含む幅広い層の新卒者にアクセスすることが可能です。

さらに、ハローワークでは、企業に対して求人情報の作成支援や採用に関する相談など、多岐にわたるサポートを提供しています。これにより、採用活動に不慣れな中小企業でも、安心して新卒採用を行うことができます。

デメリット

ハローワークを利用する際のデメリットも存在します。ハローワークを通じた採用活動は、企業と学生の直接的なコミュニケーションが少ないため、企業の魅力を十分に伝えにくいという点が挙げられます。また、求人情報の掲載範囲が広いため、他の多くの企業と競合することになり、目立たせるためには工夫が必要です。

活用のポイント

効果的に活用するためには、まず、魅力的で分かりやすい求人情報の作成が重要です。具体的な仕事内容や企業文化、求める人物像などを明確に記載し、学生の関心を引くようにしましょう。また、ハローワークのスタッフと積極的にコミュニケーションを取り、企業のニーズに合ったサポートを受けることも大切です。

ハローワークは、新卒採用における貴重なリソースの一つです。無料で利用できるこのサービスを上手く活用し、企業の採用活動をより効果的なものにしましょう。

ミートアップ・座談会

ミートアップや座談会は、新卒採用におけるインフォーマルな交流の場として近年注目されています。これらのイベントは、ランチミーティングやカジュアルなゲーム、軽食を共にしながら行われることが多く、企業と学生がリラックスした環境の中で相互理解を深めることを目的としています。形式張った会社説明会とは異なり、より自然体で双方の本音を交わすことができるため、企業文化や仕事内容について深く理解することが可能です。

メリット

企業と学生が直接対話を通じて深い関係を築ける点にあります。企業は自社の魅力や働く環境をリアルに伝えることができ、学生は自分のキャリアビジョンや興味関心を直接企業に伝えることができます。また、参加学生が自社の取り組みや事業内容について理解を深めることができるため、企業のブランドイメージ向上にも寄与します。

ユニークな企画や内容は、参加した学生からの口コミやSNSを通じて拡散されることがあり、企業の知名度向上にもつながります。インフォーマルな雰囲気の中で行われるため、学生も企業もよりオープンにコミュニケーションを取ることができ、互いの理解を深めやすい環境が整います。

デメリット

主に、企画や集客にかかる労力が大きい点が挙げられます。また、参加した学生全員が必ずしも入社に興味を持っているわけではないため、採用に直結しない可能性もあります。さらに、イベントの規模によっては、個々の学生と深く関わることが難しくなる場合もあります。

活用のポイント

まず、目的やターゲットを明確に設定することが重要です。どのような学生に参加してほしいのか、どのような情報を提供したいのかを事前に決め、それに合わせた企画を考えることが成功の鍵となります。また、イベントの宣伝にはSNSや大学のキャリアセンターなど、複数のチャネルを活用することで、より多くの学生にリーチすることが可能です。

イベント当日は、参加学生がリラックスして積極的に参加できるような雰囲気作りを心がけ、企業側からも積極的に学生との対話を試みることが大切です。また、イベント後のフォローアップも重要で、参加した学生に感謝のメッセージを送るなど、良好な関係を維持する努力が求められます。

ミートアップや座談会は、新卒採用における有効な手段の一つです。適切な準備と実施により、企業と学生双方にとって価値のある交流の場を提供することができるでしょう。

リファラル採用

リファラル採用は、企業の社員が友人や知人を推薦することによって行われる採用方法です。この手法は、従業員のネットワークを活用して、信頼できる人材を発掘することができるため、近年、多くの企業で採用されています。特に新卒採用においても、リファラル採用は、企業文化に合った人材を効率的に見つけ出す手段として注目されています。

メリット

推薦される候補者が企業の文化や価値観に合致する可能性が高いことです。社員が自らの判断で推薦するため、企業にとって価値のある人材が紹介されることが多く、採用後の定着率も高まります。また、採用プロセスにおけるコストや時間を大幅に削減できる点も大きな利点です。紹介によって入社した社員には、報奨金を支払うことが一般的ですが、広告費や人材紹介会社への手数料に比べれば、はるかに経済的です。

デメリット

紹介による採用が増えると、社内に似たような背景やスキルを持つ人材が集まりやすくなり、多様性が損なわれる可能性があります。また、紹介制度があることで、社員間に不公平感を生じさせることも考えられます。特に、紹介できる人材がいない社員が不利に感じることがあります。

活用のポイント

リファラル採用を成功させるためには、まず、社員に対して制度の目的やルールを明確に伝えることが重要です。また、紹介された候補者に対しては、公正な選考プロセスを確保し、企業文化に合致するかどうかを慎重に評価する必要があります。さらに、多様性を確保するために、リファラル採用以外の採用手法も併用し、バランスの取れた人材獲得を目指すことが大切です。

リファラル採用は、適切に管理されれば、企業にとって非常に有効な採用手法です。社員のネットワークを活用することで、優秀な人材を効率的に採用し、企業文化に合った社員を増やすことができるでしょう。

まとめ

本記事では、新卒採用における様々な手法について詳しく解説しました。それぞれの手法には、独自のメリットとデメリットが存在し、企業が採用活動を行う上で、これらを理解し適切に活用することが重要です。

就職情報サイトや合同会社説明会は、多くの学生にリーチすることができる一方で、他の多数の企業との競合を考慮する必要があります。人材紹介サービスやリファラル採用は、特定のターゲットに対して高いマッチング精度を期待できるものの、多様性の確保や社内の公平感を保つことが課題となります。

また、自社採用サイトやホームページ、ソーシャルリクルーティングを通じた情報発信は、企業の魅力を直接学生に伝える有効な手段ですが、SEO対策やコンテンツの魅力的な更新が求められます。ダイレクトリクルーティングやミートアップ・座談会は、よりパーソナライズされたアプローチを可能にしますが、それぞれに適切な準備とフォローアップが必要です。

ハローワークや求人票を利用した採用活動は、コストを抑えつつ特定の層にアプローチすることができるものの、情報の到達範囲やアピールの方法に工夫が必要です。

新卒採用においては、これらの手法を組み合わせて使用することで、企業のニーズに最も合った人材を効率的に、かつ効果的に獲得することが可能になります。採用活動は企業にとって重要な投資であり、適切な手法の選択と実施が、企業の将来を左右する人材を確保する鍵となります。

この記事の監修

植村悦也
植村悦也
税務調査専門の税理士

元税務署長・元マルサ担当官などをパートナーに、税務調査専門の税理士として年間100件以上の相談を受ける税務調査対策のプロ。
追徴税額を0円にした実績も数多く、Googleクチコミ4.9という人気を得ている。