Table of Contents
今回は「国税庁提供の申告書作成チェックリスト」の活用についてです。
所轄が税務署ではなく国税局である法人
一般の法人は、本店住所地に従い所轄の税務署が決まります。
しかしながら、原則として資本金1億円以上の法人及び外国法人については、東京他11の国税局と沖縄国税事務所の調査課所管法人となります。普通の法人は所轄税務署で、大規模法人は国税局所管となるという位置づけです。
申告書自主点検と税務上自主監査の確認表
国税庁では、調査課所管法人が申告書を提出する前に、申告書の自主点検や税務上の観点からの自主監査に活用できる確認表を作成しています。
確認表を活用することで、申告誤りの未然防止とともに、税務調査で処理誤りが指摘されるリスクを軽減することができるようになっています。
確認表は、「申告書確認表(様式)」と「大規模法人における税務上の要注意確認表(様式)」の2つがあります。
PDFを印刷して使えるほか、Excel形式でダウンロードもできます。法人税と消費税のチェックリストとして使えます。
「申告書確認表」では、別表ごとに特に間違えやすい(=混乱しやすい)注意点を確認できます。
調査課所管法人向けなので、資本金1億円以上か否かで、中小企業に該当するかどうか分かれることで規定が変わってくる項目(=軽減税率適用や交際費課税など)の間違えやすいポイントを押さえています。
「税務上の要注意確認表」は、収益、費用から資産計上に関する項目まで、幅広く、要点を押さえたリストとなっています。
もちろん「資本金1億円以上の調査課所管法人向け」なので、一般の法人には当てはまらない項目が中心ですが、法人税と消費税の全般にわたって確認すべきチェックリストとしてどの法人にもお勧めです。
「(自社版)確認表」を作成し活用しよう!
国税庁のサイトからExcel形式でダウンロードできるようになっていますので、せっかくですから、自社用の確認表に作り変えて活用しましょう。
大規模法人用の項目を外し、自社(=その業界)に独自の項目を加えます。
その際、過去に税務調査で指摘された事項も盛り込みます。
確認表は税理士事務所に監修してもらって使えば毎年の税制改正項目にももれなく対応できます。
このコラムは、東京渋谷・恵比寿・新宿を中心に、会計事務所(税理士事務所)を経営する、アップビレッジ経営会計事務所の税理士植村が毎日お送りさせて頂いております。
この記事の監修
-
税務調査専門の税理士
元税務署長・元マルサ担当官などをパートナーに、税務調査専門の税理士として年間100件以上の相談を受ける税務調査対策のプロ。
追徴税額を0円にした実績も数多く、Googleクチコミ4.9という人気を得ている。
最新の投稿
- 2024年6月13日メディア実績【展示】「JDL AI-OCR ご体感フェア」にてアップビレッジの導入事例が展示されました
- 2024年3月11日コラム採用成功の鍵を握る適性検査~導入メリットと選定のポイント~
- 2024年3月11日コラム採用ブランディングの全貌~企業成長のカギを握る戦略~
- 2024年3月11日コラム新時代の会計事務所選び~ワークライフバランスを実現するためのガイド~