SP

調査官と税理士が守る、秘密の誓約!守秘義務について解説!

2023.10.24

税務調査の深層部へ舵を切る時、税務署の調査官と税理士が、一体何を秘密として守っているのでしょうか?それは一種の守秘義務、だけれど、その実態をご存じの方は少ないのではないでしょうか。

この記事では、税務調査の舞台裏で繰り広げられるこの守秘義務の本質とその考え方を解き明かします。さらに、もし税務調査に直面したらどう対応すべきか、その助言もわかりやすく提供します。

この記事の監修

税務調査レスキュー110番 税務調査専門の税理士

植村悦也(うえむら えつや)

元税務署長・元マルサ担当官などをパートナーに、税務調査専門の税理士として年間100件以上の相談を受ける税務調査対策のプロ。
追徴税額を0円にした実績も数多く、Googleクチコミ4.9という人気を得ている。

税務調査レスキュー110番
植村悦也

税務調査の守秘義務とは?

税務調査の舞台裏に存在する守秘義務は、調査官と税理士、この二人の間に厳重に課されている義務です。

1.1 税務調査官と守秘義務:二重の罰則が待ち構える

税務調査官に課せられる守秘義務は、国家公務員法と国税通則法の二つの法律により強化され、二重の罰則が設けられています。これらの法律について詳しく見ていきましょう。

1.2 国家公務員法第100条:秘密は万が一にも漏れてはならない

職務上得ることのできる秘密の情報を漏らしてはならない。退職後であっても、これは変わらない。

1.3 国家公務員法第109条:法を破れば厳しい罰則

秘密を漏らした者は、最大一年の懲役または五十万円以下の罰金が科される。

1.4 国税通則法第126条:税務調査に関わる者も守秘義務に縛られる

調査に関与する者、または過去に関与していた者が秘密を漏らす、または盗用すれば、最大2年の懲役または100万円以下の罰金に処せられる。

1.5 税理士と守秘義務:絶対に洩らすことのできない秘密

税理士にもまた、守秘義務が法律によって課されています。


税理士法第38条
税理士業務に関して知り得た秘密は、正当な理由がなければ他に洩らすこと、また窃用することは許されない。


依頼者からの税務上の相談や業務内容を無断で第三者に洩らすことは、税理士にとっても禁じられています。しかし、依頼者や納税者、税務調査の対象となる事業者などに対しては、これらの守秘義務を規定する法律は存在しないため、税務調査において彼らの守秘義務が問われることはありません。

税務調査での守秘義務における、誰もが知りたいポイントとは?

税務署の人々、調査官、税理士は、彼らの業務における守秘義務が厳しく規定されています。今回は、税務調査における守秘義務が注目される具体的な状況をいくつか紹介しましょう。

2.1 税務調査の前夜:信頼できる相談相手とは?

税務調査が始まる前に税理士との面談が行われますが、これは税理士の厳格な守秘義務によって保護されています。そのため、あなたが提供した情報が外部に漏れる心配はありません。

考えてみてください、あなたが調査官との交渉に備えて現状を税理士に詳しく説明し、最適な対応策を模索しているとします。これが税務署や他の外部関係者に漏れることは絶対にありません。だからこそ、あなたの不安やビジネス上の問題、未来の見通しなどを税理士と共有し、的確なアドバイスを得ることが大切なのです。

2.2 税務調査が進行中:どの情報が安全なのか?

税務調査が行われると、調査官だけでなく税理士にも厳格な守秘義務が課せられます。このため、調査で得られたデータや資料、あなたが提供した回答などが外部に漏れる可能性はありません。

たとえあなたが調査中の会話を録音しようとしたとしても、「守秘義務があるため録音は控えてください」などと調査官に注意されることもあるでしょう。しかし、この守秘義務は調査官に対して課されるもので、調査を受けている納税者には適用されないため、録音を止めたり削除したりする必要はありません。

2.3 協力的だけれど、言いなりにはならない

税務調査に協力しないと「非協力的」と見なされ、ペナルティを受ける可能性があります。それ故、質問を無視したり、高圧的な態度を取ったりすることは避けましょう。しかし、業務と無関係な個人的な質問に対しては、「業務と関係ない」と断ることが可能です。

調査官の推測と事実に齟齬があれば反論することも可能です。協力することと、言いなりになることは別物だと理解し、必要なときには堂々と反論、適切な説明をすることが重要です。

2.4 サポートを得て安心:税理士と一緒に税務調査を乗り越える

税務調査や税法に詳しくないと、調査官が求める全ての要求に答えることで逆に自身を危険にさらすこともあります。また、「これは脱税ではないか?」と問われて慌てて認めてしまうケースもあります。

税務調査の拒否や妨害はペナルティの対象となりますが、適切な反論や堂々とした態度を取ることが禁じられているわけではありません。しかし、どこまでが適切で、どこまでが調査妨害にあたるのか、調査官の質問に対してどこまで反論できるのかなどを判断するには、税務知識が必要です。

そのため、税務調査には税理士のサポートを受け、確実に、そしてスムーズに税務調査を終えることをお勧めします。

まとめ

税務調査のプロセスでは、調査官や税理士が業務上得た情報を第三者に漏らすことは法律で禁じられています。調査官は国家公務員法と国税通則法によって二重の制約を受けています。

税務調査に対する不安や対策について詳しく知りたい場合は、調査が始まる前に税理士と相談し、細かな点まで準備を整えておくことが重要です。

税務調査レスキュー110番があなたをサポート!

あなたの不安や悩みを、税務調査専門の税理士が、税務署との窓口となりすべて解決いたします!
1人で悩まず「税務調査レスキュー110番」にご相談ください。
無料相談してみる

03-6416-4085 相談受付 平日09:00-18:00

top